当院について

About

診療時間
09:00 - 12:30(最終受付12:15) × ×
14:00 - 18:00(最終受付17:45) × × ×

▲...日曜日 09:00‐13:00(最終受付12:45)

※年末年始・夏季に休診させていただくことがございます。

診療科目小児疾患全般、予防接種、乳幼児健診
住所石川県小松市白嶺町3丁目28番地GoogleMap
  • スギ薬局小松南店の隣、国道305号(旧8号)沿い
    当院へはスギ薬局小松南店を目指してお越しください
  • 電車:小松駅から車で6分
  • 駐車場:クリニック敷地内駐車場、もしくはスギ薬局小松南店駐車場をご利用ください
  • バス:小松駅から市内循環線「幸町」もしくは「大領」下車徒歩約5分
電話0761‐58‐1665
診療時間午前 09:00 - 12:30(最終受付12:15) / 午後 14:00 - 18:00(最終受付17:45)
  • 日曜日 09:00‐13:00(最終受付12:45)
  • ※年末年始・夏季に休診させていただくことがございます。
休診日水曜日、 日曜日午後、祝日

診療の流れ

Flow

1

WEBで予約

当院ではWeb予約を行っております。初診の方も予約をお取りいただけますので、「Web予約」をタップして予約をお取りください。

「時間予約(小児外来)」「予防接種」「乳幼児健診」:2ヶ月前から予約可能です。希望する時間帯をお選びください。
「順番予約(小児外来)」は当日の診察を予約するシステムです。午前診療は当日7時から、午後診療は当日13時から予約可能です。

なお、WEBでの予約についてご不明な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2

Webで問診

Web問診をご利用いただけます。予約を完了するとWeb問診に進むことができますので、案内に従ってWeb問診をご記入ください。なお、Web問診の入力が難しい場合には、院内に紙の問診票を準備していますので、ご安心ください。

*Web問診のみでは予約を取得したことになりませんので、必ずWeb予約で予約取得後にWeb問診に入力をお願いします。

3

クリニックを受診

医療証/保険証、母子手帳、お薬手帳を持参され、ご予約の時間および順番までにクリニッ受付へお越しください。

なお、下記に当てはまる方は、建物左側(スギ薬局と反対側)にあるインターホンを押してください。

  • 24時間以内に37.5℃以上の発熱があった
  • 発疹が出ている(みずぼうそうの疑い)
  • 首の下が腫れている(おたふくの疑い)

感染予防上、隔離の必要があると判断させて頂いた場合には個室へご案内致します。

4

診察

問診票を参考に医師が診察を行います。必要に応じて迅速検査、尿検査、血液検査などを行います。病気のことに加えて自宅でのケア方法や注意点について、パンフレットなどを用いて説明できればと考えています。普段からの疑問点や子育ての悩みでも、分からないことがあれば、お気軽にご質問ください。

5

お会計

診察が終わりましたら、受付もしくは個室内にて会計をし、処方箋をお渡しします。当院では現金での支払い、もしくはクレジットカード決済が可能です。
なお、会計支払いがなく明細・領収証の発行を希望されない方は、診察室で処方箋をお渡しします。お気をつけてお帰りください。

院内ギャラリー

Gallery

受付・待合室

診察室・検査室

院内設備

医療情報取得・医療DX推進体制について

当院では以下の対応を整えています。

  1. オンライン資格確認を行っています
  2. マイナ保険証をご利用いただけます。(マイナ保険証とは別途、医療証・受給者証をご持参ください)
  3. オンライン資格確認で取得した医療情報を活用できる体制を整えています。
  4. オンライン請求を行っています。

外来感染対策向上加算について

当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受
入れを行っております。また、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを
行っています。

  1. 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  2. 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  3. 感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応します。
  4. 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  5. 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  6. 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。